ちょうじ

ちょうじ
I
ちょうじ【丁子・丁字】
(1)フトモモ科の常緑高木。 マルク諸島の原産。 アフリカ・東南アジアで栽培される。 葉は油点が多く芳香がある。 花は筒状の白色四弁で香りが強く, 枝頂に多数つく。 蕾(ツボミ)を干したものを丁子・丁香あるいはクローブといい, 香料として珍重される。 また蕾・花柄・葉などから丁子油をとり, 香料・薬用とする。
(2)家紋の一。 丁子の実をかたどったもの。
(3)ジンチョウゲの俗称。 ﹝季﹞春。
(4)「丁子油」「丁子頭(ガシラ)」の略。
(5)刃文の一。 丁子菊に似たにぎやかな乱れ刃。
II
ちょうじ【停止】
〔「ちょう」は呉音〕
さしとめること。 ていし。

「天台座主明雲大僧上公請(クジヨウ)を~せらるるうへ/平家2」

III
ちょうじ【寵児】
(1)特別にかわいがられている子供。
(2)世間でもてはやされている人物。 人気者。 流行児。

「一躍文壇の~となる」「時代の~」

IV
ちょうじ【弔事】
(死去・葬儀などの)おくやみごと。 不幸。
慶事
V
ちょうじ【弔辞】
人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした言葉や文。 弔詞。
VI
ちょうじ【懲治】
こらしめて悪心・悪癖をなおすこと。
VII
ちょうじ【貼示】
はりつけて示すこと。
VIII
ちょうじ【長時】
(1)長い時間。 長時間。
(2)いつでも。 常時。 副詞的に用いる。

「天子の御傍には大史の官とて八人の臣下, ~に伺候して/太平記 35」

IX
ちょうじ【長治】
年号(1104.2.10-1106.4.9)。 康和の後, 嘉承の前。 堀河天皇の代。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”